qphoney記

beta

謝罪と今後

下の毛に白髪を発見して結構落ち込んでいるたておかです。

去る2013年4月13日(土)、qpstudy2013.04が開催されました。
当日の様子は↓ここらへんのリンクを見ていただけると詳しいです。

募集ページ
http://www.zusaar.com/event/613004

トゥギャッターまとめ
http://togetter.com/li/487334

Ustreame
http://www.ustream.tv/channel/qpstudy

謝罪

まずはお詫びをしなくてはなりません。
参加者の皆様、qpstudyスタッフの皆様、当日は酔っ払って大変ご迷惑をおかけしました。
本当に申し訳ございません。
決してお酒に強くない僕がビールどころかワインに手を出してしまった事により、勉強会の途中で無断で帰宅してしまうという事象が発生してしまいました。
僕は酔っ払って記憶がまったく無いのですが、どうやら妻の躾け通りに、
「酔っ払ったらタクシーに乗って帰ってきなさい」
を忠実に守った形になります。
とは言え、無断で帰宅してしまった事でスタッフによる僕の捜索班が結成されたり、僕の忘れ物を会社の後輩に預かってもらうなど大変な迷惑をかけてしまいました。
重ねてお詫び申し上げます。
いつぞやの埼玉に帰るはずが何故か新子安の東横インを彷彿させた事象でございます。
まさに猛省しております、はい。

まぁ、もともと出来た人間じゃないというところを晒しただけと言えばそれまでですけどね。

モチベーション

皆様のおかげでqpstudyも3周年を迎える事が出来ました。
僕が「やる!」と言ってから3年も経ったとはあっという間だな、というのが正直な感想です。
3年間の間、色々な事をやって色々な人と知り合う事が出来ました。
まだまだやりたい事は尽きないのですが、このまま続けて良いのか?という疑問が出てきたのも事実です。

僕が始めたqpstudyは「初心者にも優しい」「インフラエンジニアが交流する場を提供」を目標に開催してきました。
それは僕自身が「色んな技術を知りたい」「色んな人の話を聞きたい」から始まったもので、僕個人の目的は達成しています。
しかし、回を重ねるごとに『参加者のためにどうすれば良いか』を深く考えるようになりました。
だって僕だけじゃなく参加者の皆さんにも楽しんでもらいたいんだもん。
参加者に楽しんでもらうためにクイズ大会をやってみたり、技術の仕組みを寸劇で表現してみたり、色々と試行錯誤を繰り返していますが良くない評価も見られるようになりました。
始めた当初や規模が小さいうちは未熟な部分も許されたような感じがありましたが、自分で言うのもアレですが今やqpstudyはひとつの大きなコミュニティというかブランドにまで昇格してしまったので、期待して参加した方から不満の声が出てくるようになりました。
もちろん、不満の声を出していただけるのは非常に貴重な意見ですし、運営側としては真摯に受け止めて改善したいと思っています。
不満を声に出さないで静かに去っていくというのが大半だと思うので意見を言っていただけるのはとてもありがたいです。
それと同時に、根っこがネガティブな僕は「楽しめない(辛い思いをした)人がいるのに続ける必要があるのか?」という事も考え始めました。
勉強会の様にボランティア的な活動はモチベーションが下がると優先度も下がってしまいます。
色々な意見を聞くうちに、だんだん目的が見えなくなってきてしまいました。

ある友人の言葉

僕の好きなコミュニティの1つにDevLoveという開発者が多く参加する勉強会があります。
経緯は忘れましたが、ひょんな事からDevLoveコミュニティの皆さんと仲良くさせていただいており、そんなDevLoveの代表(じゃない?)である僕の友人のpapandaさんが何気なく言った(であろう)言葉がずっと頭の中に残っています。

後半の屋台については後ほどお知らせするとして、前半の”人生がもったいない”が頭から離れないのです。
色んな受け取り方があると思うのですが、僕は「楽しいことをやらないと人生がもったいない、人生は短い」と受け取りました。
ここ最近、ずっと頭の中にあったモヤモヤがこの言葉でスッキリしたような気がするんです。
勉強会バブルと呼ばれる昨今ですが、僕は僕の楽しいと思う事をやる、参加者が楽しんでくれたら儲けもん、否定的な意見は真摯に受け止めて改善する、しぶとく続ける事が結果的に自分を成長させるし充実していると言えるんじゃないかと思ったのです。

やめへんで!

結論としては「僕が楽しいからまだやめない」です。
そして、これからも色んな勉強会に出て刺激を受けたいし、刺激を与えていきたいと思います。
「エンジニアって辛い事も多いけどこんなに楽しんだぜ!」と体現していきたいです。
やめへんで!